HeroGoGo

  特撮ロケ地紀行  三浦半島 城ヶ島

(2006年11月)


 三浦半島の南端に位置する周囲約4kmの細長い島が城ヶ島です。 都内から日帰りでも行ける観光スポット。 特撮の撮影では毎年のように使われる場所です。 >>Googleマップ
◇  ◇  ◇  ◇  ◇

 荒崎に行くのと同様、京急の快速特急で横浜〜堀之内まで約30分。 さらに20分で三崎口に到着し、ここから城ヶ島行きバスに乗ります。 本数は1時間2本程度で、所要時間約30分。


 バスは三崎港を経由して全長575mの城ヶ島大橋を渡ります。 高さも20m以上あるので橋の上からの眺めはいいです。富士山も見えました。
完成した1960年当時は、この形式の橋としては東洋一だったそうです。 一般車の場合は有料。
>>Googleマップ

 終点、城ヶ島でバスを降りたら南側の土産物店街を通って行くと、 途中右手に城ヶ島燈台へ登って行く階段があります。
先に食事をしたい場合は、そのまま真っ直ぐ海岸まで行く途中に、名物まぐろ等の 磯料理のお店が何軒かあります。島のこのあたりしか飲食店はないようでした。
>>Googleマップ


 島の西端にそびえる城ヶ島燈台。明治3年に点灯された日本で2番目の 洋式灯台だそうです。ここからの眺めは抜群。


 燈台から西の海側に降りていくと、ボウケンジャー Task32で ダークシャドウがボウケン学校を開設した城ヶ島京急ホテルがあります。 ここでも食事ができるし海洋深層水露天風呂もありますよ。 遠方から来られる場合はここに泊まるのもよさそうですね。


 ホテル横手で、坂本真さん演じる島田君が、 蒼太と菜月のアクセルラーを探すために海に飛び込んだ場所を発見。


 さて、東に移動して新館港屋さん (Googleマップ参照) の横の細道から丘の上に登ってみます。遠くに見えるのが馬の背洞門のようです。
馬の背洞門1
馬の背洞門2

 一旦、海岸に降りて頑張って歩いていくと馬の背洞門に到着。

 ← クリックで拡大

立て札によると、波浪と風雨等に浸食されて出来た海蝕洞穴だそうです。 高さ8メートル、横6メートル、厚さ2メートルで、「めぐりの洞門」「眼鏡の洞門」とも言うそうです。


 右手の岩から登るのは禁止されていますが、左手の丘を登る階段があります。 馬の背洞門3


馬の背を階段の上から見たところ。撮影の時はここから立ってたんでしょうね。 崩れるかもしれないので細い所には撮影でももう立てないかも。


  馬の背から島の東端の城ヶ島公園広場へ行くハイキングロードの途中には海鵜の展望台があります。
>>Googleマップ

岩肌の小さい白い点は全て鵜です。11〜4月、多いときは2,000羽以上もの海鵜が見れるそうです。

 ← クリックで拡大


 広い駐車場を通り抜けてさらに東に歩いて行きます。 島の丘の上は至る所、背の高い草が生い茂っていました。


 ピクニック広場に到着。島の東端を守る灯台安房崎灯台が見えます。 ここはほんとピクニックに最高です。後ろを振り返ると富士山も見えました。


 もし時間があれば島の北端から出てる観光船に乗って島を一周したり、 油壺のマリンパークに渡ったりすると楽しいです。


 船から城ヶ島大橋の下に北原白秋の記念館が見えました。 バス停「白秋碑前」からだと徒歩3分だそうです。 手前の砂浜に立っているのが「城ヶ島の歌」の詩碑だとか。
>>サブメニューに戻る