ボウケンジャーのOPで、ボウケンレッドが戦っている吊り橋は、よく使われる伊豆の撮影スポットです。
他にもいくつか見所がある観光地なので、レジャーにもお勧めです。 |
|
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ | |
東京又は池袋発のスーパービュー踊り子号(→)だと伊豆高原駅まで2時間少し。 車両は天井部分まで窓になっててまさにスーパービュー。 |
![]() |
伊豆高原駅には駅ビルとバスターミナルがあります。お昼用のお弁当を調達しました。 | |
![]() |
伊豆急行の各駅停車で1駅戻って城ヶ崎海岸駅に到着。 丸太のログハウス造りの可愛い駅舎でホームには足湯がありました。 駅前通りにはお店がちらほら並んでます。 |
駅前の広い道を下っていくと、交差点に案内地図があります。そのまままっすぐ、 直接吊り橋に行くことも出来ましたが、今回は城ヶ崎ピクニカルコースを散策したかったので、 交差点を左折。コースの起点、ぼら納屋(磯料理店)まで20分ほど歩きました。 この道を通る伊豆高原駅始発のバスもありますが、本数が少ないのであらかじめ時間を調べておいた方がいいですね。(→伊豆東海バス伊東営業所 www.tokaibus.co.jp) 少し足を伸ばして富戸港まで行くと遊覧船が出てます。吊り橋もコースに入ってます。 今度行ったら乗ってみたいと思ってます。(→城ヶ崎遊覧船 www5.ocn.ne.jp/~j-yuuran/) |
|
ぼら納屋で休憩してから標識に従っていよいよピクニカルコースへ。国立公園なので自然を壊さないように注意します。途中途中にはいくつかのビューポイントが。「まえかど」「こずり」 「おおずり」などと岬の名前が書かれてあって、漁師の人が名付けたものだそうです。 見晴らしの良いまえかど近くで取りあえずお弁当(^^) |
![]() |
![]() |
幕末の黒船防備砲台跡。 大砲はさすがに模造でした。 |
40分ほど歩くと灯台(右上)が見えてきました。吊り橋までもうすぐのようです。 左手の岩場が結構重要ポイントだということがあとで分かります。 |
![]() |
![]() |
ついに門脇吊橋に到着。トイレあります。金曜平日でしたが観光客は多いです。車で来てる人が多いみたい。 下をちょうど遊覧船が通りかかって汽笛を鳴らしてました。 |
橋の全景。ワイヤーで揺れ止めがしてあるので、渡るのはさほど恐くありません。 人が少なければ、戦隊のメンバージャケットでも来て、走って渡るところをビデオ撮りなんていいかも(笑) |
![]() |
![]() |
橋の手前にある、「城ヶ崎ブルース」の歌碑。吊り橋の形をしています。 1968年黒沢明とロス・プリモスによるヒット曲。星野哲郎作詞、関野幾生作曲。この歌で城ヶ崎は有名になったそうです。 music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND41776/index.html |
橋を渡りながら右手を見ます。撮影スポットはあの辺りでしょうか。 |
![]() |
![]() |
おそるおそる下をのぞき込むと、海水が透き通ってます。 |
橋の左後方。おお!まさしくOPでボウケンブルーとピンクが飛び込んだ岩場だ!と思ったのですが・・・ |
![]() |
![]() |
吊り橋の反対側にある注意書き。「小錦関26名分」って(笑) 「橋の上でふざけないでください」・・・撮影ごっこするなら、ほどほどにしとかないと怒られるかな(^^; |
門脇灯台。近くに土産物店、自販機、トイレがあります。 |
![]() |
![]() |
灯台に登ってみます。高さ17mあって階段が結構ハード。 展望室から吊り橋の方向を見ると、むむ、先ほどの岩場の後ろにも小さな岩場があるようです。ズームして、持ってきたTVの画像と比較すると、どうもこちらの方が先端の形が似てる! |
嫁さんをアイスクリーム屋に残して(笑)慌てて歌碑側に戻って問題の後ろ側の岩場に近付いてみます。まちがいない、こちらが正解でした(^^) あぶねー とすると、灯台が見え始めたさっきの場所辺りから入っていって、飛び込み! という撮影段取りだったんでしょうね。手前の岩場は飛び込むには海が浅すぎるようだし。 |
☆☆☆![]() |
![]() |
灯台下の土産物屋から少し奥に行ったところに駐車場があって、そこにもう一つの撮影場所がありましたが、プロ用カメラなら置くだけで精一杯の狭い場所でした。 |
ズームアップすると、うんうん、このアングルです。今回の第一ミッションコンプリート。 |
☆☆☆![]() |
![]() |
土産物屋で記念になりそうなお土産を物色。包装紙の写真に引かれました(笑) |
お菓子の包み紙にも吊り橋の絵が(^^) |
![]() |
![]() |
せっかくなので、もう少しピクニックコースを歩きます。ここからは海のすぐそばも歩きます。 写真は「穴口」という場所。穴の底は海です。 |
わかりづらいですが、大きなリスがいました。 【追記】高橋光臣君が、ロケバスから手を出して指を噛まれた野生のリスというのは、 この子達なんじゃあ、ないでしょうか(^^; |
![]() |
![]() |
素晴らしい景色を見ながらさらに30分ほど散策してようやく終点の伊豆海洋公園に到着。 www.jv-garden.co.jp ここには植物園の城ヶ崎みはらしガーデンと、夏期営業の城ヶ崎シーサイドガーデン(プール、ダイビングセンター)があります。 写真はみはらしガーデンの展望場所からシーサイドガーデンのダイビングエントリーポイントを見たところ。 近くまで行っていないので確証はありませんが、ボウケンブラックとイエローがOPで戦っている岩場はここではないかと思われます。 |
さて、植物園も閉園時間になったので、伊豆高原駅にバスで戻ります。バスは1時間に1〜3本といった割合。土産物店の店員さんが手を振って見送ってくれました。感動〜(^^) 伊豆高原駅からは迎えのマイクロバスで今日の宿、ホテルアンビエント伊豆高原へ。 結構おすすめなリゾートホテルです。 izu.izumigo.co.jp 伊豆高原は本格的なリゾート地なので、見どころやお店は盛り沢山。駅の案内所でパンフレットを集めておくといいかも。 特に美術館・博物館が沢山ありますが、中には実物どう見てもあやしそうな所も結構(笑) |
|
翌朝はバスで伊豆の瞳とうたわれる一碧(いっぺき)湖へ。 仮面ライダー響鬼などの撮影があった湖ですが、残念ながら時間の関係で撮影スポットまでは行けませんでした。 |
![]() |
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ | |
![]() |
【おまけ】 再び伊豆急行に乗って熱川(あたがわ)へ。 バナナワニ園を訪れました。バナナワニというワニではなく、バナナとワニ園です(笑) |
でもバナナとワニだけではなくレッサーパンダとかも沢山いました。立ち上がりはしないようです(笑) |
![]() |
![]() |
ケロン人の疲労回復剤、スターフルーツ。 |
>>サブメニューに戻る |