浅間山麓の奇勝、鬼押出しは、ここも特撮の撮影では毎年のように使われる場所。
ゴーゴーファイブが11〜12話でヘルゲロス&復活マグマゴレムに苦戦したり、 タイムレンジャーではドン・ドルネロが最期をとげた地でした。 東京からだと2時間ほどで着いてしまいます。 |
|
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ | |
![]() |
まずは長野新幹線「あさま」で軽井沢まで行きます。大宮からだと40〜50分で着いてしまいますが、 高崎〜軽井沢間は1kmにつき30mの急勾配が約30km連続するため(つまり900mも登坂する)、 高出力モータを装備した専用型車両が使われているそうです。 ちなみに帰りは飛行機の着陸時のように気圧の変化で耳が痛くなったりします。 |
標高940mの軽井沢駅に到着。開通は明治26年にさかのぼります。 東京に比べるとかなり涼しいので服装の準備をお忘れなく。 >>Googleマップ |
![]() |
![]() |
草津温泉行きの西部高原バスに乗ります。鬼押出し園まで所要時間約40分。 季節により運行状況が変わるようなので、事前に要チェック。(冬期は運休?) www.seibu-group.co.jp/bus/kogen/ |
146号線から鬼押しハイウェイに入ります。 日本ロマンチック街道というそうですが、平日だったのでこの通り。 |
![]() |
![]() |
道がすいていたので、定刻通り鬼押出し園に到着しました。 右手にあるのが展望室と食堂・売店。ここの標高がすでに1325mあります。 www.princehotels.co.jp/amuse/onioshidashi/ >>Googleマップ |
高さ2568mの雄大・優美な姿の浅間山。 山頂から今も噴煙が立ち上っているのが見えます。 (2004年9月噴火) |
![]() |
![]() |
天明の大飢饉を引き起こしたと言われる、 天明3年(1783年)の浅間山大噴火の溶岩流により出来た溶岩の芸術。 火口で鬼があばれ岩を押し出した、という当時の人々の印象が名前の由来だとか。 溶岩原野の広さは幅3キロ、長さ12キロに渡ります。 |
上野の東叡山寛永寺勧学寮より移築された惣門(そうもん=禅宗寺院の表門)と二天尊像。 遊歩コース、表参道の入り口になります。 |
![]() |
![]() |
親子岩という名が付いた奇岩。 |
浅間山観音堂は1958年、天明大噴火の被害者の冥福を祈るため建立され、 上野の寛永寺の別院となったそうです。 |
![]() |
![]() |
観音堂から浅間山を望みます。 |
奥の院参道に入ってしばらく行くと炎観音(炎観世音菩薩)様がおわします。1972年の寄進。 |
![]() |
![]() |
ひときわ異形をはなつ巨岩。 |
ドルネロ最期の地にちょっと似ていますが違ったようです。 まあ雰囲気だけでも味わいましょう(^^; |
![]() |
![]() |
ヒカリゴケの自生地。 |
石割(いしわり)の松。岩の隙間から松の木が生えています。 |
![]() |
![]() |
おみやげは黒い色した溶岩クッキー(笑) イカ墨入りの溶岩カレーとかも売ってました。 |
時間がなかったので立ち寄れませんでしたが、バスで1駅手前に、 鬼押出し浅間園(浅間火山博物館)があります。 こちらにも遊歩道がありますが、HPを見るとどうも撮影場所としてはこっちが多く使われているようです。 皆さんお間違えなく(^^; www.asamaen.tsumagoi.gunma.jp |
>>サブメニューに戻る |